全国でも初でしょうか。県下全小中学校が一斉にライブ授業に参加し、いじめ問題について考える取組が本日行われました。
小学校6年生、中学校1年生を中心に、学校によっては他学年も参加し行われたこの取組。本校は、5・6年生が参加しました。
まず、進行やゲスト・助言者がいる会場に集まったセンター校2校、リモートでつながっているリモート校4校の取組や意見を教室で視聴しました。そして、自教室で「自分たちがこれからできること」を考え発表し合いました。
オンラインによるライブ授業ではありましたが、県下の他校同学年児童の意見や先輩である中学生の意見を聞くことは、とても有意義なことであり、少しでも自分の考えに生かすことができたのではないでしょうか。今回考えたことを今後に活かして、進んでいってほしいと願っています。




今日は、人権参観日。午後から参観授業と講演会を行いました。
まずは、参観授業からです。各学級、人権に関する内容の授業を行いました。
【1・2年】道徳「二わのことり」


【3・4年】道徳「おもしろい子はいい子?悪い子?」


【わかば】学活「どんなきもち?


【5・6年】道徳「名前のない手紙」


授業のあとは、幸田裕司氏を講師にお迎えし、「みんなちがって、みんないい」と題した講演をしていただきました。小学1年生から大人までが講演を聞くという状況でしたが、さすがは幸田先生です。とても大切なことを楽しく教えていただきました。教えていただいたことをこれからにつなげていくことが私たちの務めだと思っています。幸田先生、本当にありがとうございました。








講演終盤から激しい雨が降ってきて、保護者・地域のみなさんや子どもたちは、帰りが大変だったかもしれません。先月の手作り参観日に続き、今日の参観日にご参加いただき、ありがとうございました。また、PTA研修・人権教育部の皆様も、企画運営ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
◯ホテル出発!
朝の目覚めもバッチリのようで、穏やかに朝食会場に集まってきました。出発時は宿泊団体で混み合う可能性もあるということで、朝食会場でホテルの方にお礼を伝えて、ホテル最後の食事をいただきました。ホテルのみなさん、とても丁寧な対応をしていただき、ありがとうございました。



8:00、快晴の下、グリーンランドに向かって出発です。なんと、今日は、私たちのために動いていただいている添乗員さんのBIRTH DAY! バスの中でお祝いしました!!

◯グリーンランド
9:16、グリーンランド到着! なんと、団体では伊方連合が最初の入場です。早いうちは乗り放題の予感です!



もう、1時間経ちました。楽しいことはあっという間! 思いっきり楽しんでいます。乗り物画像はどれが誰がわかるかな?






昼食場所も、感染対策をばっちりされていた上、三机の子どもたちが入った時間帯はとっても空いていて、ゆっくり落ち着いて食べることができました。そして、後半戦です!






たくさんの団体がどんどん入ってきてたようですが、グリーンランドはかなり広いので、混雑することはありません。アトラクションにも、思うように乗ることができました。
そして、13:25ごろ、楽しかったグリーンランドを後にして、一路佐賀関へGOです。
グリーンランドに来る時、バスの中で到着時刻クイズをしていたのですが、ピッタリ賞はいなかったものの、一番近い時刻解答者が2名いました。なんと、その1人が三机小だったのです。ガイドさんから記念品をもらって嬉しそうでした。

◯佐賀関港到着
16:20、佐賀関港に到着!長いバス旅もひとまず終了です。三崎港に着いたらそのまま各校の解散場所までバスが動くので、ここで解団式をしました。
3日間、楽しい話をたくさんしていただき大変お世話になったガイドさん、運転から手指消毒まで安全な旅としていただいたバス運転手さん、そして、この修学旅行の準備から今日まで、子どもたちのためにたくさんのことを調整していただいた添乗員さんに、みんなでお礼を伝えました。ガイドさん、運転手さん、添乗員さん、本当にありがとうございました。おかげでとてもすばらしい旅行となりました。
解団式後、ガイドさんと記念写真撮影をして乗船です。17:05、九州を離れ愛媛に戻ります。





◯全日程終了!
子どもたち全員をお迎えの保護者の方にお渡しし、修学旅行全日程を終了しました。陸や海の生き物の生態系に触れた1日目、弥生時代や戦争の時代をしっかり学んだ2日目、そして、遊園地で思いっきり楽しんだ3日目というこの修学旅行でした。3日間とも気持ちのよい天候で、他団体で大混雑という状況を避けながら行えたことは大変嬉しい限りでした。
子どもたちもたくさんのことを学んだはずです。この旅行は、保護者の皆さまのご理解ご協力なしでは出来なかった旅行です。本当にありがとうございました。
今夜は、きっと、子どもたちから旅行中の思い出がたくさん語られるのでしょうね。ぜひ、聞いてあげてください。
以上で、修学旅行報告を終了します。ご覧いただきありがとうございました!