階段の踊り場に、5・6年生が国語で作成した「詩」が掲示されています。
繰り返しや比喩などの表現を工夫した作品ばかりです。
2点、紹介します。「夕日」や「月」を見る目が、ちょっと変わるかもしれません。
「夕日」
わしは夕日 のんびりしずむ
わしは夕日 夕日は赤い
のんびりしずむ 毎日出てくる わしは夕日
のんびり出てきて のんびりしずむ わしは夕日
「月」
月はきれいに見える
でも近くから見たら でこぼこしてる
半月は半分に見える
でも近くから見たら 光が当たってないだけ
遠くから見る 近くから見る
このちがいは たくさん見つかる
各地で、研究会が開催されるシーズン。
それぞれ、研究する教科やテーマが異なり、研究と修養に勉めます。
本校も、普段から探究的な学びを実践しています。
5・6年生の理科の授業をのぞいてみました。まずは6年生から…。
水溶液の性質を調査しています。においの確認からスタートです。
その後、水を蒸発させて、残るものから水溶液に溶けている物質を調べました。
しかし、何も残らない水溶液が3つもあり、新たな課題が出現。
炭酸水から発生する気体を予想し、実験方法を考えて検証しました。
5年生はものづくりに挑戦です。三人で協力して取り組んでいました。
現在、電磁石とモーターの仕組みを学んでいます。
設計図を見たり、友達にアドバイスをもらったりして車を組み立てました。
トライ&エラーを繰り返しながら、全員の車が見事に完成!
最後に、電流を流してモーターが回った時、大歓声が上がりました。
苦労したからこそ味わえる感動。たくましく生きる力になっていくでしょう。
3~6年生の音楽練習の様子をのぞいてみました。
ずいぶんと自信をもって演奏できるようになっており、友達に教えたり、暗譜をしてすらすらと演奏したりする児童もいました。キーボードのパートも加わり、合奏の厚みも増しています。
明日からは、放課後の練習が始まります。音楽会まで残り2週間、素敵な音楽に仕上げていきます。
昨日は、瀬戸地区で佐田岬マラソンが開催されました。本校の児童も、2名がエントリーして4.2kmを走り、2名が給水ボランティアに参加したようです。地域行事を盛り上げる一員として、進んで活動してくれていることをうれしく思います。