令和6年度三机小日記

離任式

2025年3月28日 14時51分

今日は、離任される先生とのお別れの日です。
IMG_6404 IMG_6411
式では、先生からのお別れのあいさつの後、代表の児童がメッセージとお花を贈りました。
IMG_6451 IMG_6489
その後、受け持ちの学級でもお別れ会が開かれました。そして次々と全校児童が教室を訪れ、全校で写真を撮りました。
一人一人を大切に想ってくれる先生でした。いつか先生に出会った時、成長した姿を見せられるように、これからの生活を送っていきます。
先生、ありがとうございました!

卒業証書授与式

2025年3月24日 17時00分

卒業証書授与式を行い、3名の卒業生が三机小を巣立っていきました。
IMG_6298 IMG_6309
たくましく成長した姿で式に臨み、6年間の思い出や支えていただいた皆さんへのお礼を伝えてくれました。
IMG_6345 IMG_6359
素直で優しい3人は、後輩たちからも慕われる存在。三机小を温かい場所にしてくれました。
IMG_6340 IMG_6369
新しいステージでも、自分らしく輝いてくれることを願っています。

卒業式準備

2025年3月21日 16時34分

午後から、3~5年生と先生たちで、卒業式の会場準備をしました。
P1610438 P1610445
掃除をした後、体育館に机や椅子を並べたり、お花を配置したりしました。
P1610451 P1610456
教室の飾り付けもバッチリです。
6年生にとって思い出に残る1日になるよう、心を込めて準備しました。
いよいよ3日後、お別れの時です。

お楽しみ会

2025年3月19日 18時17分

午後から、どの学級も「お楽しみ会・お別れ会」が開かれました。
IMG_6239 P1610431
体育館でゲームやバドミントンをしたり‥‥
P1610430 IMG_6243
外で宝さがしやかくれんぼ、調理室でお菓子づくり‥‥
IMG_6260
思い出の教室でお別れ会など、それぞれの企画で楽しんでいました。
この学級で過ごすのも、あと3日です。

1・2年「お手伝い」

2025年3月18日 11時52分

1・2年生が、町民センターのお手伝いに行きました。
いつも館長さんや地域コーディネーターさんにお世話になっている、お礼です。
IMG_6180 IMG_6182
まず、お礼の似顔絵カードと花をプレゼントしました。
IMG_6192 IMG_6199
そして、町民センターの玄関の花壇に、花の苗を植えました。
通りがかりの地域の方に、「ボランティアかな?がんばって」と声をかけていただきました。
お手伝いを喜んでもらえて、とってもうれしい4人です。

あと1週間

2025年3月17日 13時56分

校区の中学校では、卒業式が行われました。3年前に本校を巣立った卒業生たちも、たのもしく成長し、胸を張って中学校を卒業していきました。新しい場所での活躍を、楽しみにしています。

本校の卒業式も、もうすぐです。6年生の登校日は、残りちょうど1週間となりました。
P1610418 IMG_6827
授業や休み時間などで、下級生たちと過ごす最後の時間が、おだやかに過ぎていきます。
P1610420
教室の片付けを始めた学級もあります。令和6年度が終わろうとしています。

お花見?

2025年3月14日 12時20分

今日は遠足予備日のため、昼食はお弁当です。
ぽかぽか春の陽気に誘われ、桜の下や中庭でお昼を食べている学級がいます。
IMG_6151 IMG_6158
三机小は、春の陽気に負けない、あたたかい場所です。

6年生を送る会&お別れ遠足

2025年3月13日 18時26分

今日は、6年生との思い出をつくる日です。
まず、「ありがとう6年生集会」を行いました。
IMG_5981 DSC01612
まず、各学級からの出し物(プレゼント)タイムです。6年生へのメッセージが書かれたメダルや花、色紙とともに、6年生のいいところを歌った替え歌や、応援ダンスが贈られました。
その後、5年生が企画したゲームで、楽しい時間を過ごしました。
IMG_5998
6年生の照れたような、うれしそうな表情を見ていると、こちらまで温かい気持ちになりました。
小さな学校ならではの、ここでしか味わえない素敵な時間です。

そして、いよいよお別れ遠足に出発です。場所は、瀬戸アグリトピア。瀬戸地区で、6年生との心に残る思い出をつくってほしいと企画した、先生たちからの贈り物です。
IMG_6023 IMG_6090
昼食は、飯ごう炊さんを体験しました。薪をくべ、飯ごうでご飯を炊くのは、全校児童が初めての体験でしたが、上手にでき、おいしいカレーライスとなりました。
IMG_6104 DSC01658
午後は、近くの「むかいパーク」に移動し、原っぱで遊んだり、班ごとにオリエンテーリングを楽しみました。
笑顔いっぱいの1日となりました。6年生の心にも、いつまでも残ることでしょう。

休み時間

2025年3月12日 13時48分

春らしい暖かさが続いています。
休み時間は、たくさんの児童が中庭に出てきて、みんなで鬼ごっこをしていました。
IMG_5938 IMG_5940
もうすぐ卒業を迎える6年生も一緒です。この風景がもう少しで見られなくなると思うと、少しさみしい気持ちになります。

そんな中、1年生の二人が「運動場のゴミ拾いをする!」と言い出しました。
授業で外に出た時に見つけて、気になっていたそうです。
IMG_5943 IMG_5945
風で飛んできたゴミもあるのでしょうか。運動場をぐるりと1周すると、ゴミ入れがすぐにいっぱいになりました。
早咲きの桜も見つけて、写真をパチリ。
「学校がきれいになって、気持ちいいねぇ」と感想を述べ合ったのでした。

なかよし給食

2025年3月11日 13時19分

階段の掲示板に、「6年生ありがとう」のコーナーができました。
P1610404
全校児童が、6年生をモデルに描いたクロッキーが飾られています。

今日は「なかよし給食」の日でした。班ごとに6年生を囲み、みんなで会食をします。
P1610407 P1610409
低学年と高学年が一緒に準備もします。6年生とのおしゃべりも、はずんでいます。
P1610413 P1610411
6年生の登校日も、残り8日です。お別れの日が少しずつ近づいています。

開花宣言&6年サクラ植樹

2025年3月10日 13時16分

三机小学校、サクラの開花宣言です。
IMG_5905
運動場に10本あるサクラのうち、1本だけが花を開きました。
日差しも暖かく、春の訪れを感じます。

そんな中、6年生がサクラの植樹を行いました。
愛媛の森林基金からいただいた苗木で、ちょうど古木を伐採して寂しくなった正門の横に植えました。
IMG_5909 IMG_5917 IMG_5915
卒業のよい記念となりました。
小学校時代を想い出すメモリアルツリーとして、三机小学校の新しいシンボルとして、大きく成長していくことでしょう。

1・2年「人権の花」&3年社会「ミュージアム訪問」&ワックスがけ

2025年3月7日 15時53分

1・2年生が、「人権の花」の配布を行いました。
この日のために、お世話をしてきたチューリップとフリージアの苗を、地域の方に届けに行きます。
IMG_5847
まず、人権擁護委員の方から、この活動への願いをお話していただきました。
IMG_5849 IMG_5853
そして、1件ずつお宅を訪問し、合わせて4人の方に苗をプレゼントしました。
子どもたちの明るく元気な笑顔も、一緒に届けました。
温かい気持ちでいっぱいの町になるといいです。

3・4時間目、3年生が社会科で、佐田岬半島ミュージアムを訪問しました。
「町のうつりかわり」について、一人一人が課題を設定して調査している3年生。展示物を見学したり、館長さんに質問したりしていました。
DSCF2588 DSCF2592
「三机のお店のうつりかわり」について調べている児童は、実際に地域の方に来ていただき、インタビューもしました。
IMG_5865
地域の人々の生活の変化について、関心が高まったことでしょう。

午後からは、大掃除とワックスがけをしました。
IMG_5895 IMG_5888
1年間お世話になった教室の床を、一生懸命にみがきました。
令和6年度の終わりが、少しずつ近づいています。

3・4年図工&将棋教室&ピップスおはなし会

2025年3月6日 19時15分

上の階から、何やらトントン、カンカン音がします。音のする図工室をのぞいてみると‥‥。
P1610363 P1610357
3・4年生が、木工制作の真っ最中でした。のこぎりで木材を切ったり、金づちで釘を打ったりしています。なかなかの手つきです。
デザインは、犬、イニシャルなど思い思いのようで、「作りながら考える」というつわものもいました。
どの児童も、とても楽しそうに活動していましたよ。

昼休みには、今年度最後の将棋教室がありました。
P1610379 P1610382
6年生にとっては、先生との最後の勝負になるかもしれません。しっかり手ほどきを受けていました。

午後は、こちらも今年度最後の「ピップスおはなし会」の皆さんによる読み聞かせです。
P1610387 P1610395
紙芝居や絵本を読んでいただきました。最後に、感謝のお花をプレゼントしました。
「子どもたちが一生懸命聞いてくれて、こちらもうれしくなります」と言っていただきました。
本を通じて、心も交流している気がします。また来年も、よろしくお願いします。

オンライン座談会

2025年3月5日 11時31分

6年生が、小中交流オンライン座談会に参加しました。
4月から同級生となる大久小の6年生、4月から先輩となる瀬戸中の2年生との座談会です。
P1610339
あいさつや簡単な学校紹介の後、それぞれブレイクアウトルームに入り、小グループでの会話が始まりました。
P1610347 P1610351
中学生が、小学校との違いについて紹介してくれたり、6年生の質問に答えたりしてくれました。
「部活動ではどんな練習をしますか?」「宿題は多いですか?」など、たくさんの質問が出ていました。
交流を通して、中学校生活が楽しみになったことでしょう。

わくわく発表会&PTA総会

2025年3月4日 18時50分

今日は、年度末の恒例「わくわく発表会」を行いました。
生活科や総合的な学習の時間に調べたことを、全校の前で発表します。
IMG_5764
1・2年生は、生活科の「まちたんけん」について発表しました。
大江や足成地区でのたんけんで発見したことを、クイズをまじえて伝えてくれました。
IMG_5775
3・4年生は、地域のお祭りや漁業、風力発電についての発表です。
実際に活動したり仕事をしたりしている人のお話も聞いて、その思いも伝えてくれました。
IMG_5792
5年生は地域の歴史、6年生は職業調べの発表でした。
1人1テーマの学習で、たくさんの情報を集め、うまくまとめてプレゼンにしていました。
IMG_5760
感想発表も、活発でした。また、1年間の学習を通しての感想として、「調べ方や伝え方が上手になった」「一人で調べることの自信がついた」など、児童が成長を実感している様子がわかりました。
本校では、毎週の課題として、探究型の自主学習を取り入れています。テーマを設定し、自分で調べたり、解決したりする力を育てています。

今年度最後の参観日として、保護者の皆さんにも参観していただきました。
IMG_5806
授業の後にはPTA総会を行い、全家庭が出席してくださいました。
1年間、学校を支えていただきました。ありがとうございました。