令和7年度三机小日記

ハッピー集会

2025年10月30日 15時39分

子どもたちが毎回楽しみにしている「ハッピー集会」。今日は、ハロウィンを楽しみます。
IMG_0079 
仮装をして集まった子どもたちは、まずハロウィンの飾りを作りました。
P1630716 P1630725
たくさんの、おばけカボチャができました。
IMG_0092
できた子どもから、アニメキャラクターに仮装したALTの先生のところへ。
IMG_0110
Trick or Treat! Happy  Halloween! Thank you!と会話しながら、お菓子をもらいます。
P1630717
もらったお菓子は、手作りのカボチャバッグの中へ。
IMG_0124
異文化に触れる、「ハッピー」な時間になりました。

5・6年研究授業&歯みがき教室

2025年10月29日 18時55分

2時間目、5・6年生「国語」の研究授業を行いました。
P1630646
6年生は話合い活動で、司会役の児童の進行のもと、意見を出し合っていました。
P1630641
5年生は、事前アンケートで集めた意見を、ICTを活用しながらまとめていました。
P1630634
本校では、「深い学びを促す対話的活動」を柱として研究を進めています。
児童の力を伸ばすための研修を、今後も充実させていきます。

午後、八幡浜保健所の皆さんによる「歯みがき教室」を行いました。
IMG_0051
まず、歯科衛生士さんから、1~3年生は「むし歯予防」、4~6年生は「歯肉炎の恐ろしさ」などのお話を聞きました。
P1630672
次に、「染め出し」を行いました。給食の後きれいに磨いたはずなのに、赤く染まった部分がたくさんありました。
IMG_0049
そして、正しい歯みがきの仕方を教えていただき、実際に磨いていきます。
P1630677
90歳、100歳まで、一生使う大切な歯の守り方を学ぶことができました。

「人権の花」贈呈

2025年10月28日 12時15分

人権擁護委員さんが来校され、「人権の花」の贈呈が行われました。
IMG_0024
まず、委員さんから「球根から芽が出る速さがちがうように、皆さんそれぞれも違う。速さが違っても、最後にはきれいな花を咲かせる。」と、お互いの違いを受け入れることの大切さについて話していただきました。
IMG_0014
次に、1年生児童が代表で球根を受け取り、「大切に育てて、心をやさしくします。」とあいさつしました。
IMG_0017
これから学校で球根を植え、5か月間、大切に育ててから、お年寄りの家に届けます。
チューリップとフリージアの球根を育てながら、子どもたちに温かい心を育んでいきたいと思います。

その後の中休みでは、あちこちで交流が見られました。
IMG_0021
低学年児童が、高学年のお兄ちゃんにおぶってもらったり、
IMG_0025
鬼ごっこを楽しんだり、
IMG_0026
畑の草引きをする先生の、お手伝いをしたりしていました。
温かい風景です。

「優良PTA」表彰&文化祭&「らくれん食育教室」

2025年10月27日 15時45分

土日のできごとから…。
25日、久万高原町で愛媛県PTA大会が開催されました。
その中で表彰があり、本校PTAが「優良PTA」を受賞しました。
P1630573
本校PTAでは、会員全員が部会に所属し、活動を行っています。
子どもたちのため、これからも「お互いの顔が見える活動」を大切にしていきます。

26日、瀬戸地区芸能文化祭が開催されました。
DSCF3040
本校からも、子どもたちの絵画と俳句を出品しました。
DSCF3047 DSCF3049
また、お茶室で、お点前やお運びをして活躍する児童もいました。
他にも多くの児童が家族と訪れ、地域のイベントを楽しんだようです。

そして今日、5時間目に「らくれん食育教室」を行いました。
らくれん乳業さんと酪農家の方に来ていただき、酪農家の仕事や、牛乳ができるまでの工程について学びました。
IMG_9964
毎日給食で飲んでいる牛乳がどうやって作られるのか、工場の動画やクイズとともに知ることができました。
IMG_9994 IMG_0004
また、模型を使って搾乳体験をしたり、牛を育てる時のいろいろな道具を見せていただいたりしました。
IMG_0010
食育、そしてキャリア教育にもつながる教室となりました。


「福祉・介護」出前講座

2025年10月24日 15時42分

福祉事業所連絡調整会議の皆さんによる、出前講座が開かれました。
テーマは、「福祉・介護の仕事を学ぼう」です。
IMG_9905
はじめに、「福祉、介護とは何か」「年を取るとはどういうことか」についてお話を聞きました。
その後、2班に分かれて体験をしました。
IMG_9951
こちらは、装具を付けて高齢者疑似体験を行っています。
IMG_9925
「体が重い」「こわくて下ばかり見てしまう」など、お年寄りの気持ちが少し分かったようです。
IMG_9950
こちらは車いす体験。乗っている人、介助している人、両方の気持ちを味わいました。
IMG_9928
段差を上がる時の操作や、「乗っている人が不安にならないよう声をかけて」などのアドバイスをいただきました。
IMG_9917
3~6年生は、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマにした調べ学習を行っています。
みんなが支え合って、住みやすく安心な町になるということも学んだことでしょう。