授業の様子
2025年4月22日 17時47分今日も、教室からは活気のある声が聞こえてきます。
1・2年生は図工で、粘土細工の真っ最中。
楽しそうにおしゃべりをしながら、握りずしやフライドポテトなど、思い思いの作品に仕上げていました。
お手製の?眼鏡まで。
運動場では、3年生が理科の観察中。虫メガネで、サクランボやタンポポの花などをじっくり調べていましたよ。
今日も、教室からは活気のある声が聞こえてきます。
1・2年生は図工で、粘土細工の真っ最中。
楽しそうにおしゃべりをしながら、握りずしやフライドポテトなど、思い思いの作品に仕上げていました。
お手製の?眼鏡まで。
運動場では、3年生が理科の観察中。虫メガネで、サクランボやタンポポの花などをじっくり調べていましたよ。
音楽室から元気な歌声が聞こえてきます。のぞいてみると、1・2年生3名が「ぶんぶんぶん」を歌っています。
身ぶりをつけたり、友だちと手合わせをしたりして、リズムを味わっていました。
笑顔もいっぱいで、まさしく「音を楽しむ」時間ですね。
3・4年生は国語、6年生は図工を学習中です。
6年生は、先生に描いてもらった似顔絵をもってパチリ。どう?似てますか?
最近の休み時間のブームは、ドッヂボールです。
チャイムが鳴ると、グランドに駆け降りて、1年生から6年生までが一緒に遊んでいます。
低学年にはゆっくりボールを投げたり、パスしてあげたりと、上級生の思いやる姿がほほえましいです。
三机小のグランドには、大きなクスノキがあります。子どもたちを見守る、シンボルツリーのような存在です。昨年度の冬、落木の恐れから、大きな枝を伐採したのですが、青々とした若葉がたくさん出てきました。
生命の息吹、その力強さを感じています。