令和7年度三机小日記

音楽練習

2025年10月1日 15時16分

先週から、音楽会に向けての練習がスタートしています。
今年は、全校児童で合奏にチャレンジします。
P1630265
曲は「小さな世界」。練習初日には、曲に合わせて手拍子や指揮をしてみたり、
P1630271
音楽室の中をぐるぐる行進したりして、リズムを楽しみました。
P1630420
今週からは、本格的に演奏の練習が始まりました。
P1630421
1・2年生も、鍵盤ハーモニカをがんばっています。
P1630424
昼休みにも、ピアノやキーボードの音が聞こえるなど、意欲的に練習しています。

「対話型鑑賞」出前授業

2025年9月30日 15時36分

今年度2回目の、「対話型鑑賞」出前授業がありました。
今回も、愛媛県美術館から3名の講師をお迎えします。
P1630377
まず、ルール「みる→考える→話す→聴く→みる‥‥」の確認をします。
P1630380
5・6年生は1枚の写真から。じっくり観察した後、考えたことをどんどん発表していました。
P1630385
3・4年生は絵画。
P1630389
6人が6通りの見方をし、友だちの意見に付け足したり、考えを深めたりしていました。
P1630401
1・2年生も、一生懸命に自分の言葉で伝えています。
講師の皆さんから、「回を重ねるごとに、見方や考え方、伝え方が豊かになっている」とほめていただきました。
次回は約1か月後。楽しみですね。

陸上教室

2025年9月29日 16時21分

講師の方をお招きした陸上教室が開かれ、3~6年生が参加しました。
IMG_9452
まずは準備運動。走ったり跳んだりするための、体の使い方を教えていただきました。
IMG_9469
リズムよく助走をしたり、体を引き上げたりする動きを、楽しみながら練習しました。
P1630354
ミニハードルを使って練習した後、実際に砂場で幅跳びをし、記録を測定しました。
IMG_9479
今年は東京で世界陸上が開催されました。また、2週間後には伊方町小学生陸上記録会が行われます。
基本的な動作だけでなく、陸上の楽しさも学んだ1時間でした。


いもほり集会

2025年9月26日 17時02分

今日は、楽しみにしていたさつまいもの収穫です。
P1630287
まず、高学年がいものつるを刈り取りました。
P1630292
次に、ふだん家業の手伝いもしている6年生が、いも掘りのコツを教えました。
P1630296
そして、いよいよいもほりスタートです!
P1630302
大きないもが、ごろごろ出てきて、あちらこちらで歓声が上がります。
P1630308
顔と同じくらいの大きさの、いももありました!
P1630338
学校へ帰ってから、おいもとの「ふれあいタイム」です。
P1630328
いもの重さ当てクイズをしたり、班でお気に入りのいもを選んだりしました。
「実りの秋」到来です!


消防出前授業

2025年9月25日 17時01分

八幡浜消防署による「消防出前授業」が行われました。
IMG_9310
まず、消防署の仕事内容についてお話を聞きました。消火、救急、救助など、私たちの命を守る大切なお仕事をされています。
IMG_9314
次に、119番通報訓練です。落ち着いて、火事や救急の状況、場所を伝える大切さがわかりました。
IMG_9321
実際に、火災を想定した避難訓練を行いました。
P1630249 P1630257
消火器の使い方や、煙の体験もしました。煙が充満した場所では、姿勢を低くして進むことを知りました。
P1630234 IMG_9342
防火衣を着たり、小型救助車に乗ったりしました。

また、今日は消防士さんと一緒に、伊方町の女性消防団員の方も来てくださいました。
自分たちの町を、自分たちで守るしくみを知りました。
消防士さんが繰り返し話されたのは、「一番大切なのは命」ということです。
学んだことを、ぜひ家庭でも話題にしてみてください。

※この様子が、八西ニュースで放送されます。初回9月26日(金)18:30です。