スクールカウンセラー来校
2025年10月23日 14時58分1・2年生が、体育で幅跳びの練習をしていました。
ミニハードルを走って越え、最後に砂場に向かってジャンプします。
リズムや、最後に両腕で体を引き上げることなど、先生のアドバイスを守って練習していました。
今日は、スクールカウンセラーの先生が来校されています。
子どもたちの授業の様子を参観したり、教育相談をしていただいたりしました。
各方面から、子どもたちを見守っていただいています。
1・2年生が、体育で幅跳びの練習をしていました。
ミニハードルを走って越え、最後に砂場に向かってジャンプします。
リズムや、最後に両腕で体を引き上げることなど、先生のアドバイスを守って練習していました。
今日は、スクールカウンセラーの先生が来校されています。
子どもたちの授業の様子を参観したり、教育相談をしていただいたりしました。
各方面から、子どもたちを見守っていただいています。
今日は「手作り参観日」。親子で、保内町にあるビーフパティ工場の見学をしました。
パティを作る工程についてお話を聞いた後、実際に工場の様子を見学しました。
クイズや重量当てゲームもあり、楽しく学びました。
また、ハンバーガー作りを体験し、試食をしました。
いま、小学生からのキャリア教育が大切だと言われています。
様々な仕事があり、それが社会を支えていることを、ぜひ家庭でも話題にしてみてください。
2学期初めての賞状伝達を行いました。
健康作文や読書感想文、陸上記録会などのがんばりが、たくさん紹介されました。
伝達の後には、運動会や陸上記録会の写真や映像で、みんなのチャレンジをふり返りました。
今後も、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋など、たくさんの「秋」を通じた、子どもたちの活躍が楽しみです。
本校は、校舎3階に図書室があるのですが、1階の空き教室にも「ミニミニ図書室」があります。
児童が気軽に立ち寄れるよう、図書委員会のアイデアでうまれた出張図書コーナーで、本は図書委員が定期的に入れ替えています。
そのミニ図書室の前に、先週、ソファが置かれました。
名前は、「Reading Chair」。数冊の絵本や、マンガも置かれています。
子どもたちがリラックスしながら本を手に取り、「読書の秋」を楽しむ場所になっています。
6時間目、何やらグラウンドから子どもたちの悲鳴が!
3~6年生のクラブで、人気テレビ番組の「逃走中!」を楽しんでいました。
ハンター役の児童は、ちゃんとサングラス着用です。
自分たちでルールを決め、うまくいかない部分は考えを出し合います。
ハンターはヘトヘトでしたが、笑顔もいっぱいの時間になりました。
放課後、卒業生でもある瀬戸中3年生が、月末の文化祭のポスターを持って来てくれました。
今年も、地域の文化祭と共同開催で、盛り上げてくれるようです。
さっそくポスターを掲示しました。
地域活性化の一役を担っている中学生は、小学生にとってもお手本です。本番が楽しみです。