令和7年度三机小日記

対話型鑑賞&保育所避難訓練

2025年6月24日 14時03分

本校では、今年度も愛媛県美術館による対話型鑑賞出前授業を実施します。
今日は、その第1回目でした。
P1620286
低・中・高学年の学級ごとに、講師の先生から出された絵画について対話をしていきます。
P1620299
今年3年目となり、上学年は自分の思いを上手に表現したり、友だちの意見を聞いたうえでの考えを述べたりと、対話に深まりが見られました。
P1620309
初めての1年生も、考えを進んで発表していました。
次回は9月です。

三机保育所さんが、避難訓練にやって来ました。
IMG_8057
そして、この機会を利用して、来入児さんが教室や授業の様子を見学しました。
IMG_8059
お兄さん、お姉さんたちが、積極的に学んでいる姿を見てもらいました。
IMG_8060
少しでも安心して、入学して来てくれることを願っています。

陸上練習スタート

2025年6月23日 17時39分

今日から、3年生以上の児童は、放課後の陸上練習がスタートしました。
IMG_8047
前半は、運動会に向けての一輪車練習です。
IMG_8045
次に、体幹トレーニングやアップの仕方を一つ一つ確認しました。
IMG_8051 IMG_8052
雨が降り、蒸し暑い体育館での練習で、子どもたちはしっかり汗をかいていました。
体づくりとともに、運動の楽しさ、粘り強く努力することの大切さなども学んでいきます。

海を楽しむワークショップ

2025年6月20日 16時23分

午後、伊方町地域おこし協力隊の方に来ていただき、「海を楽しむワークショップ」を行いました。
IMG_8009
まず、海のごみについてお話がありました。
たくさんの写真を見せていただきながら、海の中にごみがたくさんあること、それが海の生物の命をおびやかしていること、そして私たち人間にも影響があることなどを知りました。
IMG_8023
実際に海岸に流れついた、いろいろなプラスチックごみも見せていただきました。
IMG_8016
そして、その海洋プラスチックごみを使ったキーホルダー作りに挑戦しました。
IMG_8018
自分のイニシャルにしたり、くまや花のもようにしたり、思い思いにデザインをしました。
IMG_8030
最後の感想発表では、たくさんの手が挙がり、海のごみについて知ったこと、これからの生活で気を付けたいことなどを発表していました。
IMG_8037
キーホルダー作りを楽しみながら、自分たちの生活と環境との関わりについて学ぶ時間となりました。
きっと、キーホルダーを見るたびに、今日のお話を思い出すことでしょう。