令和6年度三机小日記

学芸会練習始まる

2025年1月14日 16時34分

今日から、学芸会に向けての特別時間割がスタートしました。
各学級に、体育館での練習時間が割り当てられます。
IMG_5123
さっそく、1・2年生が体育館で練習していました。
広い会場で、どうすれば、お客さんに伝わるか。声の大きさ、話すスピード、身振りのつけ方などを練習していました。
1年生にとっては、初めての学芸会。はりきって練習する姿が、とても頼もしいです。

雪遊び&1・2年なわとび大会

2025年1月10日 14時48分

今日は、一面の銀世界のなか、子どもたちが登校してきました。
IMG_6227
でも、寒い寒いと凍えているのは大人だけ。
休み時間になると、子どもたちは中庭へ出て、雪合戦や雪だるま作りが始まりました。
IMG_6260
この時期にしかできない遊びを、季節を感じながら、楽しんでいます。
IMG_6249 IMG_6255

1・2年生から、ミニ「なわとび大会」への招待がありました。
2学期の体育の時間に勉強した、なわとびの様々な技にチャレンジするようです。
IMG_5090
成功した技の数により「級」も認定されるようで、冬休み中も自宅で練習したとのこと。
最後まであきらめずに、がんばる姿がありました。
IMG_5098
目標としていた「級」に届かなかったり、思ったように跳べなかったりして、くやしい表情を浮かべる児童もいましたが、この悔しい思いが、次に向けてのエネルギーになると思っています。

学芸会に向けて

2025年1月9日 13時36分

今日は朝から冷たい風が吹き、1月らしい天候です。
IMG_6224
写真では分かりづらいのですが、吹雪いています。
P1600964
教室をのぞくと、冊子を読みながら、何やら真剣に話し合っている様子。
どうやら、学芸会の打合せのようです。
どの学年も配役が決まり、これから台本の読み合わせや、劇の練習が始まります。
学芸会は1月25日です。約2週間でどんなふうに仕上がるか、乞うご期待!

第3学期「始業式」

2025年1月8日 15時38分

3学期が始まりました。
掲示板には、「なかまとともに」の言葉と、「みどし」にちなんだメッセージが、子どもたちを出迎えました。
IMG_6214
始業式では、代表の児童が「冬休みの思い出と3学期の目標」を発表しました。
IMG_5077
家族と過ごして楽しかったこと、マラソンや英語の授業をがんばりたいことなどを発表してくれました。
IMG_5081
「3学期は0学期」と言われます。次の学年(6年生は中学生)の準備として、勉強面では復習や苦手の克服を、生活面では上の学年になる心構えをしてほしいと思います。
IMG_5082
また、6年生にとっては小学校生活最後の3か月となります。6年間のまとめをするとともに、このなかまで過ごす思い出を、たくさんつくってほしいと思います。

3学期も「なかまとともに」歩んでいきます。

2025年 スタート! 「新春書き初め教室」 

2025年1月6日 15時01分

新年あけましておめでとうございます。
2025年も、三机小学校をよろしくお願いいたします。

5日、瀬戸公民館で「新春書き初め教室」が実施され、本校から9名の児童が参加しました。
IMG_5059IMG_5068
講師の先生の指導を受けながら、「たこあげ」「おとし玉」「希望の光」など、新年ならではの言葉をしたためていきます。
IMG_5069IMG_5075
心おだやかに、静かに書に向かう時間になりました。
児童と一緒に参加された保護者もおり、親子で日本の文化に触れる機会にもなったようです。
作品は、公民館ロビーに展示されます。ぜひ、ご覧ください。

2024年 終了

2024年12月27日 12時54分

2024年も終わろうとしています。
IMG_6048
水やりをしていると、子どもたちが植えたチューリップの球根が芽を出していることに気付きました。
新しい命は受け継がれ、元気に歩みだそうとしています。
IMG_6051
今年1年間、三机小学校を応援し支えていただいた皆さん、ありがとうございました。
今日で、2024年の開校日は最後となります。

よいお年をお迎えください。

第2学期 終業式

2024年12月25日 10時56分

2学期が終了しました。
IMG_5044
終業式では、代表の児童が「2学期の思い出と冬休みのめあて」を発表しました。授業や行事でのがんばりと、そのぶん味わったうれしさや楽しさを発表してくれました。
IMG_5053
式辞では、2学期を写真や映像で振り返りました。一人一人の成長や、合言葉「なかまとともに」を感じられた2学期でした。
IMG_5055
明日から、2週間の冬休みとなります。年末年始ならではの伝統行事を楽しみながら、家族や地域の皆さんとゆっくり過ごしてほしいと願っています。
見守りをお願いいたします。

お楽しみ会

2024年12月24日 16時14分

IMG_6010
今日はクリスマスイブ。玄関に、まつかさツリーが登場しました。
IMG_5004 IMG_5013
3・4年生が、学期末の「お楽しみ会」を開いていました。
今回は、企画から子どもたちが話し合い、準備や運営も行うようです。
IMG_5026 IMG_5035
ゲームをしたり、工作をしたり、楽しい笑い声が聞こえてきました。
どうやら「4年生サンタ」からのプレゼントもあったようです。
2学期の登校も、明日が最終日です。

マラソン試走&児童総会&ミカンの収穫

2024年12月23日 12時22分

2学期も、残り3日です。
IMG_4953 IMG_4954
2時間目、1・2年生が持久走大会の練習で、実際のコースを走りました。
1年生にとっては、初めての試走です。冷たい海風を受けながら、頬を真っ赤にしてがんばりました。
途中、作業員の方に挨拶したり、車で通りかかった方から声援を受けたりして、それも楽しみの一つです。
冬休み中は、自主練習となります。皆さん、声援をお願いします。

DSCF2435 IMG_4965
午後、児童総会を行いました。なかよし班に分かれ、2学期のめあての反省をします。
協力してできたこと、もう少しがんばれたことなどを話し合いました。
最後に、オンラインで各教室をつなぎ、発表しました。課題は、3学期に活かしていくことでしょう。

IMG_4969 IMG_4972
三机小には、うんしゅうミカンの木が1本あります。朝に水やりをし、実がついてからはネットをかけて鳥から守り、大切に育ててきました。
すっかりオレンジ色に色づいた実を、今日、収穫しました。ちょうど1個ずつありそうなので、それぞれが選び、自分で収穫しました。
味は・・・とっても甘かったようです。ちょっとした収穫の喜びを味わいました。

「子どもは風の子」

2024年12月19日 14時46分

天気予報では、「冬型の気圧配置、強い寒気が流れ込み‥‥」。
ということは、三机がどんな天気か、想像いただけるでしょうか?
IMG_5951
青空は見えるものの、冷たい風が容赦なく吹き付けています。
体育館も冷え冷えとしていますが、休み時間の子どもたちは元気です。
ドッヂボールやバレーボール、サッカーをして過ごしていました。
IMG_5946IMG_5948
5時間目、体育でグランドを走っていた1・2年生。何やら話しながら走っているので、耳をすますと‥‥?
「子どもは風の子」「子どもは風の子」と、口々に唱えながら(自分に言い聞かせながら)走っていました。

個人懇談

2024年12月18日 13時49分

今日は、午後から個人懇談です。
IMG_5879
玄関では、子どもたちの作った「みかんライト」がお出迎え。
IMG_5928
イルミネーションのように、きらきらと点滅するミカンを見ていると、子どもたちは来週のクリスマスを連想するようです。
サンタさんに予約?しているプレゼントを、教えてくれます。

3・4年総合「出前授業」&5・6年「プログラミング教室」

2024年12月17日 16時48分

3・4年生は先週から、総合の時間に、講師を招いての出前授業を続けて行っています。
今日は「お祭り」をテーマに、佐田岬半島ミュージアムの学芸員さんと、地域の青年団の方に来ていただきました。
P1600945
学芸員さんからは、お祭りの由来や歴史などを教えていただきました。
瀬戸地域のお祭りが、宇和島や宮城県とつながりのあることが分かりました。
P1600949
青年団の方からは、三机地区のお祭りについて詳しく教えていただきました。
地域の皆さんの、お祭りを大切に思う気持ちを知りました。
P1600957
質問コーナーでは、進んで手を挙げて質問していました。身近なお祭りについて、ますます関心が高まり、よい学びとなりました。

IMG_4929
午後、5・6年生を対象に「プログラミング教室」がありました。
「Ichigo Jam」というパソコンを使い、講師の方から教わりながら、命令の言語を入力していきます。
IMG_4934
思い通りに動かない時は、言語の間違いを探し、修正します。お絵描きをしたり、音楽を鳴らしたり、算数の計算ゲームを作ったり、みきゃんの車を走らせたりと、子どもたちは意欲的に取り組み、あっという間の2時間でした。
IMG_4937
同じように、身の回りの様々な物が、プログラミングによって制御されています。プログラミングに、改めて興味を持った時間になりました。

マラソン練習 スタート!

2024年12月16日 16時52分

体育では、どの学年とも、長距離走の練習が始まっています。
IMG_5883
冷たい風の吹く中、鼻の頭を真っ赤にしながら、がんばっています。
IMG_4908
3年生以上は、タイムも測定し、自己記録の更新を目標にして走っています。
IMG_4911
校内持久走大会は、2月20日の予定です。
これから2か月、体と心も鍛えながら、練習に取り組んでいきます。

食を考えよう!親子クッキング教室

2024年12月13日 14時52分

5・6年生を対象にした「親子クッキング教室」が開催されました。

ねらいは2つ。

「朝ごはんの大切さを理解すること」

「バランスのよい朝食にするための食品の組み合わせを考えること」

P1600881 P1600888 P1600893

講師の先生方の御指導の下、親子で和気あいあいと学びました。

講義を受講したあとは、いよいよ実習です。

P1600906 P1600912 P1600935

最後は、みんなでおいしく召し上がりました。

P1600938 P1600940

今週末は、寒くなるとの予報ですが、ふれあいを通して、心がポカポカした1日となりました。

ぜひ、おうちでも一緒にクッキングして、朝食を楽しんでくださいね。


3・4年総合「出前授業」&ハッピー集会

2024年12月12日 14時37分

3・4年生の総合で、地域の方を招いての出前授業がありました。
今日のテーマは、「しらす・アカモク漁」です。
P1600813P1600816
しらすのとれる場所や漁の様子、ちりめんとの違いなどをくわしく教えていただきました。クイズや動画もあったので、楽しくわかりやすく学ぶことができました。
P1600825P1600839
また、今朝とれたばかりのしらすを試食したり、アカモクをさわったりする体験もありました。
地域でさかんな漁業について、関心を高める機会となりました。

午後、「ハッピー集会」を行いました。
まず、ALTの先生が準備してくださったゲームを楽しみました。
P1600850P1600877
ピンポン玉が入ったカップの中の、お菓子や景品をゲットできるとあって、大盛り上がり。景品の中には、ALTの先生の故郷オーストラリアの本物のコインもあり、当たった児童はとても喜んでいました。
P1600865P1600874
次に、先日作ったみかんツリーのオブジェを、イルミネーションライトに取り付けました。ライトをつけると、みかんの中でオレンジ色に点滅し、とてもきれいでした。
最後に、みかんライトを囲み「Twinkle Twinkle Little Star」を歌いました。
心の中も温かいみかん色に、ハッピーになりました。

DSCF2415IMG_5874
今日は、瀬戸中から「先輩トナカイ」もやって来てくれました。
プレゼントにもらったクリスマスツリーは、ランチルームを明るくハッピーにしてくれています。