昨日の曇り空から一転。からりと晴れあがって清々しい青空です。
2週間の教育実習期間が本日で終了しました。

ありがとう集会では、児童会の企画したゲームで最後の時間を楽しみました。
そして、いよいよお別れです。

たった9日間でしたが、いつまでも輝き続ける思い出を残してくださいました。
また、ぜひ三机小学校に遊びに来てください。私たちは同じ空の下でつながっています。




教育実習生が、6年生の算数の授業を行いました。
担当の先生にアドバイスをもらったり、何日も前から教材を準備したりして臨んでくれました。
授業では、その明るい笑顔や、児童一人一人を大切にした声掛けがとても良かったです。また、算数と日常生活の関わりに気付かせるなど、関心を高めるための工夫もされており、児童は楽しみながら学んでいました。
明日が、実習の最終日となります。



午後、3~6年生の図工では、瀬戸中学校の美術の先生に来ていただき、絵画の指導をしていただきました。
たくさんのアドバイスをいただき、素敵な作品に仕上がりそうです。
同じ瀬戸地域の小・中学校どうし、これからも交流を大切にしていきたいと思います。


今週から、音楽発表会に向けての練習がスタートしています。
今年は3年生以上でソプラノリコーダーを演奏します。曲は…、ある映画の主題歌です。
今日は、タブレットにパートごとの音源とリコーダーの指使い表を入れ、個人練習をしていました。
音楽会まで、あと1か月半。どんな音楽に仕上がっていくのか、楽しみですね。
風が強い朝。雲が駆け足で移動していました。

遅れていた秋も、猛スピードでやってきたかのようです。
1・2年教室の前に、芸術の秋を見つけました。

続きまして、勉強の秋。3年生以上の教室に新しい電子黒板が入りました。

複式学級にとって念願の、2台のデジタル教科書を使っての授業。
6年国語「やまなし」の勉強に、教育実習の先生が児童役で加わり、意見を述べていました。
最後は読書の秋、文学の秋。

借りた本の冊数で動くロケットも、ずいぶん進んでいました。
季節の俳句も新しくなっていました。感性がどんどん磨かれています。
スポーツの秋です❕
運動能力の向上と、スポーツに対する興味を高めることを目的とした、第1回スポーツ能力向上プログラムが開催されました。
愛媛マンダリンパイレーツの皆さんが講師です。

まずは、「投げる」の技術指導です。小学生にも分かりやすく、ポイントを押さえての練習で、子どもたちの投げる力もどんどん高まりました。

休憩をはさんで、「走る」の技術指導です。走り方のフォームを丁寧に教えていただき、みんな、かっこいい走り方になっていきました。

最後は、お楽しみの鬼ごっこ❣

三机体育館が、笑顔と歓声でいっぱいに包まれました。
やっぱり体を動かすって気持ちいいですね。
次回は11月1日(金)に実施します。投げたり走ったり…。今度はグラウンドで記録会を行う予定です。それまでに、たくさん練習をしておきたいと思います。
愛媛マンダリンパイレーツの皆様、本当にありがとうございました。