令和6年度三机小日記

雪合戦&3・4年総合

2025年2月4日 13時40分

今日は、朝から雪が舞う1日です。でも、子どもたちは休み時間になると、校庭へ駆け出していきます。
目的は、そう雪合戦です!
IMG_6492
大きな雪だるまも完成していました。
IMG_6490
寒さも味わいながら、今しかできない遊びを、全力で楽しんでほしいと思います。

3・4年生の総合の時間をのぞいてみると、何やら相談中の様子。
P1610159
3月の「わくわく発表会」に向けて、自分たちが発表したいことをどうやって伝えるか、その方法をグループで話し合っていました。
P1610158
用紙にまとめたり、タブレット端末を使ったり、それぞれのよさを先生にアドバイスしてもらいながら決めていきます。
この発表会は、参観授業にもしています。どんな発表に仕上がるか、楽しみですね。

立春

2025年2月3日 17時59分

2月の学校生活がスタート!

本日は立春。近隣中学校では少年式が行われました。

三机小でも「自覚・立志・健康」にちなんだ取組を発見!

まずは「健康!」

DSCF2512 DSCF2511

1・2年生は、持久走大会に向けて、初めての記録会。

地域コーディネーターの方に見守られながら、全力で走りました。

次は「立志!」

DSCF2530 DSCF2533

本日より、3・4・5年生の課外体育がスタートです。

楽しそうに体を動かしていました。これから練習を重ねていくなかで、「なかまとともに」チームワークをつくり、個人目標やチーム目標が決まっていくでしょう。頑張れ!チーム三机!

最後は「自覚!」

3・4年生による学年発表が、かがやきの時間に行われました。

IMG_5354 IMG_5357 IMG_5365 DSCF2523

しっかりと相手に伝わるようなプレゼンができており、次の学年に上がるんだという自覚が伝わってきました。一つ一つの言葉に力強さと自信を感じました。

最後に…。

中学2年生の少年の日記念行事として、ふるさとウォークを行っていた先輩たちが本校を訪ねてきました。

DSCF2534 DSCF2536

足の痛みに耐えながら、一歩一歩進んでいく先輩たちの姿は、我々の道しるべのようです。


1月最終日

2025年1月31日 12時19分

1月も今日で終わり。3学期は、本当にあっという間に過ぎていきます。
1月「行く」、2月「逃げる」、3月「去る」とは、よく言ったものです。

今日は、昨日までとは打って変わって、ポカポカびより。
3・4年生は、図工で版画に挑戦していました。
P1610152
3年生は紙版画、4年生は木版画のようです。
P1610154
魚、花、猫など、思い思いの世界を描いていました。

休み時間は、最近三机小で流行中のサッカーをしたり、毎月1度の将棋教室が開かれたりしました。
IMG_6409
ポカポカの日ざしと同じ、おだやかな1日でした。

安心教室

2025年1月30日 15時22分

今日は、警備会社の皆さんを講師にお招きし、安心教室を行いました。
テーマは、「留守番の心構え」です。
IMG_5320
まず、留守番をする時の5つの注意点「い・い・ゆ・だ・な」について、グループで意見を出し合いました。
IMG_5325
本物のガードマンも登場し、みんなで一つ一つ確認しました。
IMG_5335
また、災害用伝言ダイヤル117についても、使い方を教わり、実際に伝言を残す練習もしました。
IMG_5346
いま、留守番中に、不審者等の被害にあったり、災害が起こり家族と離れ離れになったりするケースが増えているそうです。
家で一人でいる時の安全について、ご家庭でもぜひ話し合ってみてほしいと思います。

自主学習

2025年1月29日 14時47分

本校では探究型の自主学習に取り組んでおり、いま校内には、児童が冬休みに取り組んだノートが、全員ぶん掲示されています。
IMG_6384
テーマはそれぞれが「調べたい!」と思ったものから設定し、おせち料理の意味、お年玉、2025年はどんな年?、町内の神社の名前、ウィルス性胃腸炎、大根、せっけんなど、バラエティ豊かです。
IMG_6373
今回は全校児童と先生たちで投票し、ベスト3を選びました。項目は、「テーマの選び方、調べ方、まとめ方、生かし方」です。友だちのノートを見て、よいところは取り入れてほしいと思います。
IMG_6379
いま、「探究」の学習が重要視されています。
その効果は様々で、自分で解決する力、考える力、表現する力、粘り強さなどが高まると言われています。
与えられた学びではなく、みずから学ぶ子どもたちを育てています。


1・2年 図工

2025年1月28日 16時42分

学芸会が終わり、今週から通常校時にもどりました。
午後、1・2年生教室をのぞいてみると、図工の時間でした。
P1610138
何やら黒い画用紙に、一生懸命に描いている様子…。
P1610137
かぶです!
P1610139
学芸会で「大きなかぶ」を演じた子どもたち。学芸会の一場面を表現するようです。
みんなで演じた劇。楽しかった思い出の一つになりましたね。

学芸会

2025年1月25日 16時25分

たくさんの家族、地域、御来賓の皆さんが見守る中、学芸会を開催しました。
1年生の元気な「口上」から幕を開け、3年生以上によるリコーダーアンサンブル、来入児による踊りと続きます。
IMG_5224 IMG_5231 IMG_5236
そして、いよいよ各学級の発表です。3学期が始まってから、みんなで協力して準備や練習に励んできました。
1・2年生は、英語をまじえた「大きなかぶ」に挑戦。
IMG_5267 IMG_5280
3・4年生は、仲間をテーマとした、ちょっぴり泣ける「ぽんぽこたぬきのはらつづみ」。
IMG_5251 IMG_5253
5・6年生は、ユーモアたっぷりの「まぬけ村」。
IMG_5291 IMG_5312
ラストは、6年生が学芸会への思いを堂々とのべてくれました。
IMG_5315
どの学級も、しっかりと演じ、元気や思いを会場に届けることができました。
学芸会は、児童の表現力の育成や、学級の仲間と創り上げるよさを味わうことを目的として行います。一人一人が輝き、そして「なかまとともに」を感じることのできた行事となりました。

学芸会準備

2025年1月24日 15時22分

午後から、3年生以上で、明日の学芸会の準備をしました。
P1610003
まずは掃除です。家族や地域の皆さんに、気持ちよく来ていただけるよう、体育館や通路などをきれいにしました。
P1610007
そして、椅子やストーブなどの座席を準備しました。
出し物の練習だけでなく、会場づくりなどの準備も行うことで、自分たちで創り上げる行事になっています。
P1600989
さあ、準備は整いました。練習もバッチリです。
明日は、皆さんおそろいで、ぜひお越しください!

係打合せ

2025年1月23日 14時45分

いよいよ、あさってにせまった学芸会に向け、係打合せを行いました。
P1600991
舞台準備係は、背景などの準備の分担を決めました。
P1600999
放送係は、原稿の読み合わせの後、本番の会場で練習をしました。
演者であり、スタッフでもある子どもたち。自分たちで創り上げるよさも、学んでいます。

レッツ、しせいたいそう!

2025年1月22日 13時16分

2階の廊下に「レッツ しせいたいそう!」の掲示板があります。
P1600970
10月の集会で、健康委員会が紹介した「しせいたいそう」のやり方が紹介されています。
今日、水曜日はフッ素化物洗口の日ですが、それが終わると、3・4年生が、この掲示板の前に集まってきます。
P1600977
健康委員の2人が前に出て、ミュージックスタート!みんなで体操をしています。
P1600983
この体操を教えてくださった、ハート何でも相談員の先生も一緒です。
体も心もスッキリした子どもたち。みんなでよい姿勢を意識して、午後からの授業も頑張れそうです。

学芸会練習

2025年1月21日 15時21分

今日も、学芸会練習の様子をお伝えします。
IMG_5193
リコーダー練習です。11月の伊方町音楽発表会で演奏した曲を、発表します。
IMG_5194
約2か月ぶりの演奏となるので、動画に撮って音色を確かめたり、指使いを確認したりしていました。
音楽発表会以来の素敵なハーモニーを届けられるよう、心を一つにして練習しています。
IMG_5196
5・6年生の練習の様子も、のぞいてみました。衣装を着けた姿は「本番のお楽しみ」にして、背景と小道具のみ紹介します。
クスリと笑える楽しい劇に仕上がっています。どうぞ、お楽しみに!

大寒&学芸会準備

2025年1月20日 16時09分

今日は「大寒」。1年で最も寒い時期という意味ですが…。
IMG_5169 IMG_6336
暖かい日差しの中、半袖で体育の授業をしたり、休み時間には外で元気に遊ぶ姿が見られました。

学芸会も、いよいよ今週末となりました。
セリフや動きの練習だけでなく、劇で使う背景や道具の準備も進んでいます。
5・6年教室でも、制作の真っ最中。大きな紙に色を塗ったり、小道具に模様を付けたりと忙しそうです。
IMG_5183 IMG_5181
また、スクール・サポート・スタッフの先生にも、お手伝いしていただいています。
IMG_5176
何やら、動物のしっぽのような…? おっと、これは企業秘密でした。当日をお楽しみに!

1・2年「サッカー」&親善の日

2025年1月17日 13時54分

1・2年生の体育で、サッカーをしました。
シュート練習の後、「ミニゲーム」が始まりました。
コートは、本物のコートの半分サイズ、選手は4人。2対2の戦いです。
IMG_5157
1人がボールをキープしたら、もうパスする相手は1人しかいません。
IMG_5168
2人だけのチームだからこそ、役割があり、ボールに何度も触れ、運動量も増えていきます。
IMG_5165
子どもたちは、広いコートを走り回り、すっかり息はあがっていましたが、とても楽しんでいました。

今週はJRC週間。金曜日は「親善の日」としており、昼休みには、縦割り班で遊びます。
2班は、教室で「ハンカチ落とし」をしていました。
IMG_6310
「校長先生も入りましょう」と誘ってもらい、40年以上?ぶりにやってみました。(すぐ鬼の餌食となったのは、言うまでもありません…。)
楽しい笑い声の響く、大切な時間です。

来入児「学芸会練習」

2025年1月16日 12時15分

本校の学芸会は、毎年、来入児さんにも出演してもらいます。
今日は、その練習日。三机保育所から2名がやってきました。
IMG_5133
寒い中、本番のステージで、振り付けや、幕の開くタイミングなどを確認していました。
三机小の学芸会を盛り上げていただき、ありがとうございます。
当日を楽しみにしています。

3・4年「学芸会練習」

2025年1月15日 14時32分

体育館から、何やら太鼓の音が聞こえてくるので、のぞいてみました。
3・4年生が、学芸会の練習中でした。
IMG_5128 IMG_5124
中学年になると、セリフも多くなり、覚えるのが大変そうです。
それでも、お互いに声を掛け合ったり、動きを確かめ合ったりしながら、みんなで創り上げていきます。
太鼓の音は・・・。おっと、これは当日までの企業秘密でした。お楽しみに…。

IMG_6294 IMG_6295
3・4年教室には、学芸会に向けてのクラスの目標と、一人一人の目標が掲示されています。
「大きな声を出す」「しっかりおぼえて成功させる」「見ている人の笑顔をゲットする」など、それぞれが目標を持って取り組んでいます。
表現力、勇気、協力と団結。子どもたちの成長につながる行事となるよう、取り組んでいきます。