2月の学校生活がスタート!
本日は立春。近隣中学校では少年式が行われました。
三机小でも「自覚・立志・健康」にちなんだ取組を発見!
まずは「健康!」

1・2年生は、持久走大会に向けて、初めての記録会。
地域コーディネーターの方に見守られながら、全力で走りました。
次は「立志!」

本日より、3・4・5年生の課外体育がスタートです。
楽しそうに体を動かしていました。これから練習を重ねていくなかで、「なかまとともに」チームワークをつくり、個人目標やチーム目標が決まっていくでしょう。頑張れ!チーム三机!
最後は「自覚!」
3・4年生による学年発表が、かがやきの時間に行われました。

しっかりと相手に伝わるようなプレゼンができており、次の学年に上がるんだという自覚が伝わってきました。一つ一つの言葉に力強さと自信を感じました。
最後に…。
中学2年生の少年の日記念行事として、ふるさとウォークを行っていた先輩たちが本校を訪ねてきました。

足の痛みに耐えながら、一歩一歩進んでいく先輩たちの姿は、我々の道しるべのようです。
1月も今日で終わり。3学期は、本当にあっという間に過ぎていきます。
1月「行く」、2月「逃げる」、3月「去る」とは、よく言ったものです。
今日は、昨日までとは打って変わって、ポカポカびより。
3・4年生は、図工で版画に挑戦していました。

3年生は紙版画、4年生は木版画のようです。

魚、花、猫など、思い思いの世界を描いていました。
休み時間は、最近三机小で流行中のサッカーをしたり、毎月1度の将棋教室が開かれたりしました。

ポカポカの日ざしと同じ、おだやかな1日でした。
いよいよ、あさってにせまった学芸会に向け、係打合せを行いました。

舞台準備係は、背景などの準備の分担を決めました。

放送係は、原稿の読み合わせの後、本番の会場で練習をしました。
演者であり、スタッフでもある子どもたち。自分たちで創り上げるよさも、学んでいます。
本校の学芸会は、毎年、来入児さんにも出演してもらいます。
今日は、その練習日。三机保育所から2名がやってきました。

寒い中、本番のステージで、振り付けや、幕の開くタイミングなどを確認していました。
三机小の学芸会を盛り上げていただき、ありがとうございます。
当日を楽しみにしています。