ひなまつり
2025年3月3日 17時40分今日は「ひなまつり」です。
給食メニューも、ちらし寿司に、梅の形のハンバーグ、デザートはひなあられでした。
日本の伝統や季節感を大切にした給食を、いつも提供していただいています。
6年生の登校日も、あと15日です。
卒業生のリクエスト献立や、卒業お祝いメニューも、登場する予定です。
今日は「ひなまつり」です。
給食メニューも、ちらし寿司に、梅の形のハンバーグ、デザートはひなあられでした。
日本の伝統や季節感を大切にした給食を、いつも提供していただいています。
6年生の登校日も、あと15日です。
卒業生のリクエスト献立や、卒業お祝いメニューも、登場する予定です。
午後の5・6年教室です。テストを受けています。
内容は「1年間のまとめ」。教科の学習も、締めくくりに近づいています。
教室の背面には、6年生から5年生へのメッセージがありました。
「いろいろなことに積極的に挑戦してほしい」「いやなことも、誰かのためになっていると思ってがんばってほしい」など、先輩から後輩へのアドバイスのようです。
三机小のリーダーも、6年生から5年生へバトンタッチされます。その準備もすすめられています。
もうすぐ「ひなまつり」。今日は、地域の更生保護女性会の皆さんが、子どもたちに「ひなあられ」をプレゼントしてくださいました。
毎年この時期にいただいており、子どもたちも楽しみにしています。
「健やかに育ってほしい」という、地域の皆さんの願いがたくさんつまった「ひなあられ」です。
いつもありがとうございます。
5年生理科では、「人のたんじょう」を勉強しています。今日のゲストティーチャーは、本校の養護教諭です。
まず紙に開けた穴で、受精卵の大きさを確認しました。自分たちの命の始まりがこんなに小さかったことに驚いたことでしょう。
その後、お母さんのお腹の中でどんなふうに成長するのかを確認しました。
赤ちゃんと羊水、胎盤などを合わせたものと同じ約8kgのリュックも、お腹に下げてみました。お母さんの大変さが分かります。そして最後に、赤ちゃん人形を抱っこしました。
自分の命がどんなふうに育まれてきたのか、その尊さを感じてくれたことでしょう。
6年生へのプレゼントクロッキーを制作しました。
6年生がモデルになり、一人1枚ずつ作成します。
「笑って」「ハンサムに描いてね」などの言葉がとびかい、とてもなごやかな雰囲気です。
6年生との楽しかった日々を思い出しながら、ペンを走らせるのでしょうね。
くすぐったそうな、6年生の照れ笑いに、温かい気持ちになりました。
できあがったクロッキーは、卒業式の日に、6年生にプレゼントされます。
午後、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。八幡浜警察署生活安全課の方が、講師です。
〇✕クイズや実験をまじえて、薬物についての理解を深めました。
最後に、お酒やたばこなどをすすめられた時の、上手な断り方を練習しました。
薬物と一口に言っても2000種類以上あり、どこでどんなふうに出会うか分からないそうです。
正しい知識、断る勇気、そして自分を大切にすることを教えていただきました。
いま、休み時間のブームは「サッカー」です。ちょうど、体育の授業で学習しているからかもしれません。
多い時には、全校児童のほとんどがグランドでサッカーをしています。
もちろん、1~6年生、全学年が一緒です。
様子を見ていると、高学年が、自分より下の学年にとてもやさしく接しているのがわかります。
ボールを持っている時は無理に取りに行かず、自分の持っているボールもやさしくパスしてやります。
そして、そんな高学年の姿を見て、中学年は、さらに下の学年への接し方を、自然に学んでいるのです。
もちろん、力いっぱい走ったり蹴ったりして、スポーツを全力で楽しむことも大切ですが、本校ならではの休み時間の学びがあると感じています。
いよいよ待ちに待った「校内持久走大会」です。この日のために、2学期から練習してきました。
風は少し冷たいものの、青空が広がる絶好のマラソン日和です。
開会式では、リーダーのかけ声で、全員で「がんばるぞ、オー!」。気合いはじゅうぶんです。
まずは、3・4年生の部。教室には一人一人の目標も掲げられ、その実現を目指して、いっせいにスタートしていきます。
続いて1・2年生の部。お互いがよいライバルとして、練習でもぐんぐんタイムをのばしました。
そして5・6年生の部。6年生にとっては、最後の持久走大会。途中、順位が入れ替わる場面もあり、見応えのあるレースでした。
目標にしていたタイムが出たり順位が上がったりして喜ぶ児童、目標に届かず悔し涙の児童、さまざまでしたが、目標に向けて最後までやり切る体験が一番大切だと感じます。
また、今日は沿道にたくさんの皆さんが駆けつけてくれました。家族、地域の皆さん、保育所のお友だちも手作りの旗で応援してくれました。
子どもたちがたくさんの人から大切に見守られていることを、改めて感じました。
またひとつ、「なかまとともに」の思い出ができました。
昨日と今日の、授業の様子を紹介します。
1・2年生は生活科。それぞれ別の部屋で、1年生は紙コップやペットボトルのキャップを並べて、2年生は新聞紙を細く切り教室中にはりめぐらせていました。お互いに秘密?のようで、このあと発表し合ったようです。
3・4年生は道徳。自分の考えをしっかり伝え合っていました。
5・6年生は算数。高学年になると、だんだん難しくなりますが、一生懸命問題を解いていました。
3学期は、学習のまとめの時期でもあります。授業にもしっかり取り組んでいる三小っ子です。
午後から、6年生が瀬戸中学校の入学説明会に参加しました。
まず、中学校生活について説明がありました。1日の生活や、学校行事の様子などが紹介され、中学校での生活をイメージできたようです。
その後、授業交流や参観、教室の見学をしました。
最後に、部活動見学です。バレーボール部と卓球部を見学し、体験も少しさせてもらったようです。
中学校の入学まで、あと1か月半です。心の準備ができ、そして楽しみが増えた説明会となりました。
午後から、来入児体験入学を行い、2名の来入児とその保護者が参加しました。
まず、授業参観です。1・2年生が、学校生活について紹介しました。1日の流れ、勉強する教科、行事の様子などについて、クイズもまじえながら、分かりやすく説明しました。小学校の生活について興味を持ってもらえたと思います。
その後、給食の試食や掃除の体験をしました。
昼休みには、全校児童と交流しました。高学年が企画した「いろおに」をみんなで楽しみました。在校生にとっても、新入生を迎える気持ちが高まり、一つ先輩になる心構えもできたのではないでしょうか。
2名の来入児の皆さん、お兄さん、お姉さんも、先生たちも、皆さんの入学を心待ちにしていますよ。
今日はもりだくさんの一日でした。
まずは、マラソン試走。本番を20日に控え、体育の時間に試走をしました。
1・2年生。前回のタイムを更新しようとはりきっていました。公民館長さんや地域コーディネーターさんが、折り返しや走路の安全を見守ってくれています。
3~6年生。当日は、着順や記録の係も担当します。その練習もしました。
本番まであと少し。自主練習もがんばりましょう!
「かがやき広場」は、1・2年生の発表。国語で学習したことを伝えてくれました。
大きな声ではきはきと、身ぶりや手ぶりをつけて、観客を巻き込んでと、とても工夫されていました。
がんばった1・2年生に対して、3~6年生もたくさんの感想を発表して応えていました。
発表態度、意見交流の内容などから、子どもたちの表現力が向上していることを感じます。
そして、そんな先輩たちに1・2年生からサプライズ!
手づくりのチョコレートがプレゼントされました。Happy St.Valentine's Day!
最後は、プレジョブチャレ「夢わくworkフェスタ」です。愛媛県教育委員会主催の事業で、本校はサテライト校として、5・6年生が参加しました。
主会場や県内の小学校とオンラインでつなぎ、職場紹介の動画を見たり、中学生の職場体験学習の発表を聞いたりしました。
テーマは「働くってどういうこと?」。将来の自分について、考える時間になったことでしょう。
月に1回行っている将棋教室。今日は講師の先生から、トランプゲームを教えていただきました。
「ブリッジ」を改良したゲームです。
手札をそろえるための知恵も必要です。
気が付けば10人以上の児童が参加し、大盛況でした。
また次回が楽しみですね。
本校は、児童の対話力の育成に力を入れています。
そこで、3学期から「ミニトーク」の時間を設定し取り組んでいます。
低学年は、イラストを見て、登場人物になりきって会話をしています。
中・高学年は、「お寿司と焼肉」「有終の美」など、テーマをもとに意見を出し合っていました。
自分の考えを上手に伝えることだけでなく、人の考えを聞き、それにつなげて発言したり、相手の思いを引き出したり、自分の考えが変わったり、そんな対話の楽しさも味わってほしいと思います。
2階の教室から、何やらいいにおい…?
5年生が調理実習をしていました。今日の学習は、「ご飯とみそ汁」です。
お米をガラス製の鍋に入れ、火にかけます。お米の変化を観察しているようです。
みそ汁もおいしくできあがりました。お家でも、お手伝いができるといいですね。
5時間目は、1・2年「算数」の研究授業でした。
1年生が、進んで手を挙げて発表しています。複式授業にも慣れ、二人だけで学習を進めることもできるようになっています。
2年生も、ペア活動では、お互いの意見を出し合って考えをまとめています。
人数が少ないからこそ、意見を述べたり、発表したりする経験がたくさんできます。
「なかまとともに」しっかり学んでいますね。
今日は、地域の茶道の先生をお招きして、茶道教室を開催しました。
初めに先生から、茶道の始まりやお作法について説明がありました。
次に、先生の教室でお茶を習っている児童が、お点前を披露しました。
彼女は、昨年のこの教室で茶道に興味を持ち、先生の教室に通い始めたそうです。
落ち着いた所作に、他の児童も、憧れのまなざしを向けていました。
そして、いよいよ児童一人一人がお運びやお点前を体験します。
椿を表現した和菓子をいただいています。
先生に教えていただきながら、お茶を点てています。
お運びをし、あいさつをします。
おいしくいただきました。
6年生には、「奨励証」もいただきました。
今日、先生には茶道の「和敬清寂」という言葉を教えていただきました。
和やかに、互いを敬いながら、清らかで静かな心をもって、三机小のみんなで茶道を楽しむことができました。
今日は通常どおり授業をしていますが、まだまだ雪は降り続けます。
子どもたちは、休み時間の雪遊びを楽しみにしているようです。
全学年で、標準学力テストを行いました。
これは、今年1年間の学習をふり返るものです。
子どもたちは、真剣に取り組んでいます。
テストが楽しみ!という児童は少ないかもしれませんが、学習の節目として大切なものです。
今の自分の学力をはかり、得意な部分や、十分でない部分を見つけることもできます。
明日も、残りの教科でテストを行う予定です。
今日は、大雪警報が発令されたため、臨時休業となりました。
顔を出したばかりのチューリップの芽も、雪に埋もれています。
皆さん、安全にお過ごしください。