朝霧がはれて、気持ちの良い日差しが降り注いだ午後。
三机小最高学年のピンチヒッターである5年生3人がよく頑張りました。
地域の名人を招いての畝立てを、意欲的にやり遂げました。

まずは、畑に肥料をまんべんなく撒く作業からスタート!
くわで印をつけて、いよいよ畝づくり。そしてマルチシートをかけました。
ポイントは、足まで使ってピンと張ること!風で飛ばされないように。

土をかぶせて畝の完成!
そのあと、名人に芋苗の植え方のコツを教えていただきました。
芋苗植えは5月28日(火)!この日は、5年生が先生役になってくださいね。
いつも温かい地域の名人に感謝です。
昼食後、長崎平和公園を訪れました。
平和祈念像、原爆落下中心地、資料館などを見学しました。当時の資料から、大切なことを感じとる学びの時間となりました。



アフリカンサファリでは、ジャングルバスに乗り、エサやり体験をしました。
自分の手からエサを食べるゾウ、ライオン、ラクダたち。迫力満点の姿に大喜びでした。


今日から6年生は、2泊3日の修学旅行です。
三崎港で結団式をし、フェリーに乗船しました。船からの景色や、トランプを楽しんでいます。



今日は「親善の日」。
昼休み、気持ちの良い青空の下で、全校みんなでこおりおにをして、遊んでいました。
緑がまぶしい季節です。いのちのかがやきを感じる場面を紹介します。

ピロティ-では、昨日からツマグロヒョウモンの幼虫が観察できます。

理科室や3・4年教室には、モンシロチョウのタマゴや幼虫が育てられています。
さっそく、えさのキャベツを持って来てくれた児童もいます。スケッチでは、生まれたての幼虫の体色をしっかりと観察できています。
5年生は種子の発芽の条件を調べています。ペトリ皿の中で、インゲンが発芽していました。
また、農園に出てみると、ヘチマやホウセンカ、ヒマワリなどが順調に成長していました。
子どもたちも、元気いっぱいでいのちをかがやかせていましたよ。

3年社会の白地図づくりの様子と放課後のバスケットボールの自主練習をパチリ!
明日は、家族参観日です。親子スポーツは、スカットボールです。
天気は快晴!ともに汗を流し、笑顔をかがやかせましょう。