船から見る佐田岬半島の稜線を眺め、他校の人達とも友達になり、カードゲームを楽しんでいます♪
6年生にとって待ちに待った修学旅行! 1学期実施予定が延期となっていた修学旅行に、今朝出発しました! 無事実施できること、私たちも本当に嬉しく思っています。気持ちのよい朝日を浴びて、元気いっぱい出発です! 今日は海も穏やかなので、船旅も気持ちがいいでしょうね! いい旅になりますように!
修学旅行の様子は、引率者がアップ可能なときに更新していくようにしています。子どもたちの引率が一番大切な仕事ですので、たびたびの更新はできませんが、どうぞお楽しみに!
昨日今日と今週は、とても穏やかな秋晴れの日となっています。肌寒くなっているとは言え、とても過ごしやすく気持ちよく活動ができます。
そんな今日の様子をお伝えします。まず、2校時の授業の様子です。
【1・2年】音楽
歌うときの口の開け方を学んでいました。写真を撮っている私に向かって、口を大きく開けてジェスチャーも付けて、楽しく、そして、子どもらしいさわやかな声で歌っていました。
【3・4年】算数
3年生は、あまりのあるわり算をしながら確かめ算もしていました。この確かめ算って子どもにとって難しいものなのですが、しっかり取り組めていました。4年生は、3けた÷2けたのひっ算問題を行っていました。ばっちりです!
【5年】理科
流れる水の働きの学習で、水の流れを確かめるための山づくりを行っていました。2人グループに分かれて、思い思いの山を楽しそうに作っていました。実際に水を流すのが楽しみですね。どんな流れになるのでしょう。
【わかば】算数
看護師さんに扮し、患者さんにシップを渡すというシチュエーションで、大きな数の学習をしていました。学びがどんどん深くなってきています。
【6年】テストにチャレンジ
今年度4月に行われるはずだった全国学力調査のテスト問題を解いていましたが、4人ともしっかり取り組んでいました。今後、自校で採点して、子どもたちのために生かしていく予定です。
次に、昼休みの将棋教室です。今日は、2・3年生希望者3人のジュニア棋士たちが、講師の先生と対局していました。
そして最後は、かがやき広場の図書委員会発表です。3人の教員のおすすめの本を紹介したあと、「ユキコちゃんのしかえし」という本の読み聞かせをしました。終わった後の感想もたくさん出て、うれしい限りです。その後、読書週間の案内もありました。本校は、「全校児童で1000冊読破!」という目標にチャレンジしています。もうすぐ達成しそうということで、読書の秋、さらに進んでいってほしいなと思います。
土日は朝晩寒い週末でした。これから先の予報を見ても、最高気温が下がっているので、これまで以上に体調管理をしっかりしないといけないなと感じます。ご家庭でもお子様への指導よろしくお願いします。
今日は、先週金曜と今日の活動の様子をお伝えします。
金曜日は、午前中町教育委員会訪問、午後は2時間続きのクラブで釣り活動という一日でした。町教育委員会訪問は、本来なら1学期に行われる予定でしたが、その日が警報発令で臨時休業となったため2学期に延期された次第です。
8名の訪問者の方に3時間目の授業と給食準備の様子を見ていただきました。前回の記事同様、今回も、三机小の子どもたちは、普段通りしっかり学習に取り組んでいました。(今回は授業の様子の写真はありません。)
続いて午後の釣り活動の様子です。
気持ちのよい晴れの日でしたが、風が強く、実施するか中止にするか悩んだのですが、決行しました! 波は穏やかだったので、困るのは「物が風で飛んでいってしまう」ことだけだったのです。ワイワイ言いながらそれぞれに釣りを開始!! この時間帯、食べれそうな魚は・・・・・という釣果となってしまいしたが、子どもたちはそれぞれに楽しんでいました。釣りがすぐできるもの三机小だからですね! 今後はさらに風が強い時期になりますので、今年度は今回のみの釣り活動ですが、来年度さらにたくさん釣れることを願っています!!!
最後に、今日の様子です。今日のかがやき広場は、久しぶりの音楽集会。広々とした体育館で換気をしながら「幸せなら手をたたこう」を歌いました。様々なジェスチャーが入りながら楽しい時間となりました。コロナ禍の中でも、工夫をしながら子どもたちが楽しめる時間を作っています。
今日は久しぶりの雨ですが、風がほとんどなく穏やかだったので、大変過ごしやすく落ち着いて学習に取り組むことができました。ただ、夕方の雨量にはびっくり! 課外体育は中止とし6時間目終了後に下校としました。
そんな今日の午前中は、県原子力防災避難訓練を行いました。本校は、1Fの教室へ屋内避難をした後、校長からの話、DVD視聴という流れで行いました。
子どもたちは、落ち着いて静かに避難し、話も集中して聞くことができていました。本当に避難しないといけない状況が来てはいけませんが、普段の姿勢が様々な危機的状況時に出ますので、一つ一つの活動に対する心構えは大切です。そういった意味においても、子どもたちの姿勢はすばらしいものでした。
午後は、町校長会の学校訪問があり、各学級の授業を見てもらいました。子どもたちは普段通りしっかり学習していました。来客があるなし関係なく行動できるのは、当たり前のように思われるかもしれませんが、どこでもできることではありません。本校の子どもたちは立派です。
今日の3時間目は、わかば学級で研究授業を行いました。教科は国語です。カードやタブレット、電子ボード等を活用しながら、学習がどんどん進んでいきました。本校では、各授業者が毎日ICT機器を活用しており、児童の学力向上に役立てています。
昨日18日(月)のかがやき広場は10月の誕生集会でした。10月の誕生者は3名! いつものように、お祝いの歌を歌い、誕生者にまつわる○×クイズを行った後、ゲームです。
今回のゲームは、「ペットボトルキャップを道具でつまみ、バケツの中に入れ、その点数を競う」という内容を縦割り班で行いました。キャップをつまむ道具は、低学年がトング、中学年が割り箸、高学年が普通の箸と、学年が上がるにつれ難易度が高くなっています。ゲームが始まるとみんな夢中になって行っていました。
ちなみにゲームで使ったキャップは、2学期から回収を始めたペットボトルキャップです。このキャップは、伊方ライオンズクラブ様が取りまとめられて、世界の子どもにワクチンを送る活動に使われます。誕生集会の後、児童会役員の6年生から全校児童に、今後の回収の協力のお願いがありました。今回のゲームは、現在集まっているキャップの量を感じさせる意図もありました。今後もご協力よろしくお願いいたします。